桑原歯科クリニック KUWABARA dental clinic   歯科・小児歯科・矯正歯科
トップページ
院長・副院長プロフィール
当院の診療ポリシー
各種診療案内
インプラント治療
  PRP(多血小板血漿)療法  
  歯科矯正  
  審美歯科  
  歯周形成外科  
  歯周組織再生療法(エムドゲイン)  
  3Mix法  
  磁性アタッチメント義歯  
  コーヌスクローネ義歯  
当院からのお願い
お問い合わせ

インプラント・浜松の桑原歯科クリニック >  PRP(多血小板血漿)療法

PRP(多血小板血漿)療法


 血小板のα顆粒中には、創傷治癒や組織再生に効果的な成長因子が多く含まれていることが知られており、この血小板を濃縮し、局所に移植する事によって組織再生を図る事が考えられるようになりました。 PRPは、この血小板を高濃度に濃縮した血漿の事です。 PRPには、血小板に含まれる成長因子が大量に含まれるために、創傷治癒を促進させ、又、PRPは、患者さまから採取した末梢血から精製し移植する所謂自家材料である為、免疫拒絶反応も無く安全に使用できます。 PRPを移植する際は、液体の状態からゲル状にして応用する為、操作性が良く骨移植材(人工骨)と混和して用いた場合には、骨移植材が一塊となるために移植操作性にも優れています。 さらに、血小板の本来の働きである凝固作用により、創傷部の止血効果や白血球が含まれている為に抗菌効果も期待できます。 このPRPの歯科領域における応用としては、主にインプラント療法に関連して、インプラント埋入予定部位での抜歯後の骨吸収の抑制、インプラント埋入部の骨量が不足している場合のGBR(骨再生)及び上顎洞挙上術(サイナスリフト)が挙げられますが、近年骨再生のみならず歯周組織再生にも用いられてきています。 歯周組織再生療法においては、歯周疾患などで失った骨欠損部に対して骨再生及び付着組織の再生を目的として、PRP単体を骨欠損部に移植し応用する場合や骨移植材と併用して応用する場合とが有ります。 このように、PRPは、その多くの利点から様々な症例に適応する事が出来ます。
 当院では、PRP作製の為の遠心分離機等必要な全ての器具・器材を備えており、最先端のインプラント治療や歯周組織再生療法に活用しております。
では、実際の症例を見ていきましょう。
ケース5;E様
左側4番5番が歯牙歯折(X線写真1)で、保存不可能な為、抜歯後インプラント治療を希望。 後日、インプラント埋入の為、抜歯後の骨吸収を抑制する必要が有りました。

・ まず、患者様の腕から採血します。(写真2)
・ PRP作製用の遠心分離機です。(写真3)
・ 作製されたPRPです。(写真4)
・ 抜歯前の状態です。(写真5)
・ 抜歯後の状態です。(写真6)
・ PRPと人工骨を混ぜた物です。(写真7)
・ PRPと人工骨を混ぜた物を抜歯窩に填入し、特殊な膜を張ります。(写真8)
・ 縫合した状態です。(写真9)
・ 術後2ヶ月の状態です。(写真10)

この処置によって抜歯した部位の骨吸収を抑制し、以前なら、下顎オトガイ部から自家骨を採取してGBRを行うという患者様への外科的侵襲がかなり大きかった処置が必要無くなり、後日のインプラント埋入を容易にします。
    X写真1
X線写真1
 
  写真2
写真2
写真3
写真3
写真4
写真4
  写真5
写真5
写真6
写真6
写真7
写真7
  写真8
写真8
写真9
写真9
写真10
写真10
写真は、全て当院での実症例写真で文献・パンフレット・他院からの引用は、一切有りません。サイト内の写真の使用を禁じます。